8月にフォーラム南太田で開催しましたデジタル・ストーリー・テリング「わたしの物語」ショートムービー制作講座に参加された“かぽとた”さんが、 このたび
作品が完成してYouTubeにアップしましたよ~、とご連絡をくださいました。
イラストもテキストも語りも、効果音を入れるのもすべてご自身の作です。
タイトルは「キャンドルサービス」
ぜひとも、ごらんください。
かぽとたさんの こちらのブログにくわしくは紹介されています。
https://ameblo.jp/kapotota/entry-11938939271.html
11月8日(土)は、ごはんの会 !
ガールズ講座修了生やお友達、きょうだい、またガールズ講座に興味がある方や
ガールズを支援したい方、集まって料理し、食べて話しませんか。
(女性限定デス)
みんなで食べるごはんは美味しいですよ (*^。^*)
今度は鍋、という案も出ています。当日集まった人で決めましょう。
材料費は300円。
10:30にフォーラム(男女共同参画センター横浜)2F生活工房集合です。
当日参加もOKですが、できれば事前にお申込みください。
電話 045-862-5052 または girls@women.city.yokohama.jp 和田へ
差し入れ歓迎 !(^^)!
料理以外に手仕事などやりたいことをお持ちください。
合唱やせっけんづくりという案も。。→事前にご意見くださいね。
前回はサンドイッチとパスタを作りました。 おいしかったです⇓

10月11日、今週の土曜日はフォーラムまつり! 12時から戸塚のフォーラムで、
子ども(特に高校生)の貧困について、パネルディスカッションを行います。
子どもの貧困って、何だろう?
関係性の貧困って何?
ボランティアとかできるかな。。?
という方、是非ご参加ください。
今や6人に1人の子どもが貧困と言われています。経済的には貧困でなくても、
向き合ってくれる大人がいない、相談できる大人がいない、などの、人との関係が貧困という
子どもも多くいます。
困った子どもたちを支援する高校の先生と、秋葉原や渋谷で危ないバイトから危険に巻き込まれる
女子高生を支援する活動家の講演と話し合いです。 地域の人に何かできるかについても話し合います。
Stand Up for Girls !~知ることから始めよう、少女たちの今
10月11日(土)12時~14時、フォーラム2Fセミナールーム2・3にて。
入場無料、先着50人。
パネリスト
仁藤夢乃(女子高サポートセンターColabo代表)さん、
金澤信之先生(神奈川県立田奈高校総括教諭)、
進行に齋藤百合子先生(明治学院大学准教授) です。
仁藤さんは、渋谷や秋葉原に出て、”観光案内のバイト”などと思ってJK産業(=女子高生産業)に入り、気がつかないうちに性産業に取り込まれる高校生たちを支援する活動をしています。
金澤先生の高校は、県の中でも”クリエイティブスクール”と指定された、支援型の高校です。家庭の貧困や、学力の低迷、障害などさまざまな困難を抱える高校生の支援のしくみをと創りだしています。小学生の勉強からつまずいた子どもたちも多く、1対1での学習支援をする大学生も募集しています。
齋藤先生は、アジアの人身売買等を研究されており、日本と途上国の女子の共通点などを
話して下さります。
当日は「国際ガールズ・デー」で、午前10時~11時45分は、
「Girl Rising~私が決める、私の未来~」を上映します。
途上国の女子の貧困や教育を受けられない現状をつづった映画です。
こちらも入場無料です。
是非ご参加ください。
お申込みは上記のURLから、
または電話 045-862-5052 から。
よろしくお願いします。
フォーラム
和田